人材育成/リーダーシップ/キャリア/ダイバーシティ/採用支援/コーチング/
キャリアコンサルティング/メンタルヘルス/組織人材開発/経営IT支援のHUGRES
営業時間 平日9:00~18:00

16_機能している組織は、コミュニケーションが取れている

2020/02/15

社内コミュニケーションができていないことのデメリット

会社人事のポータルサイト「HRプロ」が2016年8月に行った「社内コミュニケーションに関する調査」の結果を見てみましょう。

約80%の企業が社内でのコミュニケーションに何らかの課題を感じているものの、全体の25%の企業は、社内での情報共有ができていないと回答しています。

また同調査では、96%の企業が「コミュニケーション不足は業務の障害になる」と回答。社内コミュニケーションの重要性を認識していないわけではありません。では業務の障害とは、具体的にどういったものなのでしょう?

【生産性が落ちてしまう】
社内コミュニケーションがしっかりとできていない企業は情報共有がされず、重要事項を一部の人間しか知らないといったことにもなります。
そのため、その人がいないと業務スピードが上がらず、結果として生産性が落ちてしまうことになります。

【仕事に対するモチベーションが落ちてしまう】
社内コミュニケーションが不足しているということは、たとえばチームでプロジェクトにあたっていながら、その一部しか情報共有がされていないということです。
これでは情報が伝わっていない社員はモチベーションが上がらず、その業務に対する意欲もわかなくなってしまいます。

【社員の満足度が落ちてしまう】
社員のモチベーションが上がらなければ、当然、仕事に対する満足度も落ちてしまいます。

一般的に社員の満足度が高ければ高いほど、その企業の離職率は低いと言われています。コミュニケーションがうまく取れないことで社員の満足度が落ちれば離職率が上がり、業務が滞ってしまうため、場合によっては顧客満足度も落ちてしまう可能性も出てきます。

社内コミュニケーションが不足する要因はなに

企業に多くにデメリットを生んでしまうコミュニケーション不足。重要だとわかりつつも不足してしまうにはどういった原因があるのでしょう?
前述した調査で上位に挙げられているものを見ていきます。

【管理職のコミュニケーション力(53%)】
調査でもっとも多い回答は、管理職のコミュニケーション力です。これには「管理職が自分の部下以外の業務にしか興味を持っていない」「若くして管理職になってしまったことでマネジメント教育ができていない」といったことや「管理職の業務過多でコミュニケーションを取る時間がない」といった意見もあります。

【組織風土・社風(45%)】
組織風土や社風により、うまくコミュニケーションが取れていないといったケースも多いようです。

「個人主義が進んでいてチームワークを推進していない」「出る杭は打たれるといった社風がある」「会話を記録として残すためメールやチャットを多用し、対面でのコミュニケーションが少ない」など、従来からある企業の慣習やIT化による関係性の希薄化も、コミュニケーションを阻害する原因となっています。

【社員のコミュニケーション力(44%)経営層のコミュニケーション力(33%)】
1位の原因と合わせ、企業として全体的にコミュニケーション力が落ちていることがわかります。

ほかにも人材の流動化が進んでいること、プライベート時間を優先させる傾向が増加していること、働き方の多様化で一堂に会する機会が減っていることも、コミュニケーション不足に拍車をかけているようです。

社内コミュニケーションを活発化させるには?

ここまで、社内コミュニケーションの重要性とそれを阻害する原因について見てきました。では、そうしたなかで社内コミュニケーションを活発化させるにはどうすればよいのでしょう?

これも前出の調査から、社内コミュニケーションの活発化に効果を感じた取り組みについて、上位回答をご紹介します。

【運動会・スポーツ大会(63%)】
【経営層との定期面談・ミーティング(59%)】
【飲み会・ランチ補助(51%)】
【社員総会・キックオフ(48%)】
【社員旅行(48%)】

この結果から見えてくることは、業務過多であるからコミュニケーションを取る時間がないというだけではなく、そのなかでもどれだけ対面でコミュニケーションを取る時間をつくっていくかどうかです。

また業務のなかだけでコミュニケーションを取るのではなく、レクリエーション、飲み会、旅行など、業務以外での付き合いを増やしていくことも有効です。

従業員が全体的にプライベート時間を優先させる傾向にあることが、コミュニケーション不足の原因と考えられていましたが、もしかすると経営層、管理職層の思い過ごしもあるかもしれません。

しかし、思い過ごしかどうかも、日頃からきちんとコミュニケーションが取れていなければわかる術もありません。まずはランチ補助など、すぐにできることから始めてみてはいかがでしょう。

研修やセミナー/講演/キャリア面談/コーチング等、
全国出張いたします!お気軽にご相談ください!

HUGRES 内田ひとみ
ホームページ:企業向け https://www.hugres.co.jp/
Facebookページ更新中! https://www.facebook.com/hugres.co.jp/

各種サービスに関するお申し込み・お問い合わせはこちら